なんでやったの❓
?この方のQiita記事に触発されて、これがやれるなら・・・・・
- fastpagesを使ってJupyter Notebookを簡単にブログに変換する – Qiita
 
?これもやれるのでは❓と思ったからです
- Jupyter Notebookと Boto3で AWS環境定義書を作成してみる | DevelopersIO
 
ちょっとハマったところ
Jupyter Notebookで色々やれるって言ってもAWSのクレデンシャルはコードに書けないなー
- 
- 環境変数とかから読み込んで実行できる状態をDocker コンテナ上で作った
 
 
- 
- boto3 さんの認証情報の読み込み順とかよくわからなかったので、下記が大変参考になりました
 
 
Boto3(AWS SDK for Python)の利用する認証情報 – Qiita
上記で認証情報設定したけど、、、、なんか動かんぞ❓❓❓
- 
- dockerコンテナに root ユーザで exec /bin/bash してAWS CLIの設定してたみたいで、Jupyter Notebookが実行されてるのは別ユーザだったみたい
 
 
該当ユーザで aws configure して、読み取り権限付与したら Jupyter Notebook上でAWS CLIが動いた
dockerでJupyter Notebook動かせるらしいが、どのイメージが良いのかとかはっきり言ってわからん
- 
- 下記のdocker-stacksっていう色々とまとまったものがあったので、それを読んで jupyter/base-notebook 使ってみた
 
 
jupyter/docker-stacks: Ready-to-run Docker images containing Jupyter applications
できあがったやつ(漏れちゃいけない情報は削除済み )
- Fastpages Notebook でブログを書いてみた | fastpages
 
その他参考サイト
- 
- fastai/fastpages: An easy to use blogging platform, with enhanced support for Jupyter Notebooks.
 
 
- 
- JupyterNotebookでboto3を使えるようにした話 – How to make datas our friends
 
 
- | notebook.community