Data Science Experience(DSX)は、データサイエンティスト向けの統合ツールで、Jupyter Notebookサーバーをホストしています。Webに公開されているNotebookをインポートすることができるので、GitHubのtensorflow/tensorflowリポジトリ内にあるTutorialをインポートして動かしてみます。

手順は以下のとおりです。

    1. DSXインスタンスを作成する

 

    1. Jupyter Notebookを用意する

 

    1. DSXにJupyter Notebookをインポートする

 

    TensorFlowのTutorialを実行する

1. DSXインスタンスを作成する

Bluemixアカウント(トライアルアカウントでOK)はすでに持っている前提で話を進めます。本記事では次のアカウントを使用しています。

    • アカウント名(IBMid):a2super@takeyan.xyz

組織名:a2super
スペース名:dev

Screen Shot 2017-09-17 at 15.57.46.png
Screen Shot 2017-09-17 at 15.59.22.png
Screen Shot 2017-09-17 at 16.00.26.png
Screen Shot 2017-09-17 at 16.01.30.png
Screen Shot 2017-09-17 at 20.27.01.png

Bluemixを経由せず、https://datascience.ibm.com からDSXにログイン(初回はサインアップ)してDSXのポータルにたどり着くこともできます。

2. Jupyter Notebookを用意する

Screen Shot 2017-09-17 at 20.32.14.png
Screen Shot 2017-09-17 at 20.34.09.png

このファイルのURL(https://github.com/tensorflow/tensorflow/blob/master/tensorflow/tools/docker/notebooks/3_mnist_from_scratch.ipynb) をインポートで使用します。

3. DSXにJupyter Notebookをインポートする

Screen Shot 2017-09-17 at 20.36.29.png
Screen Shot 2017-09-17 at 20.39.24.png
Screen Shot 2017-09-17 at 20.45.22.png
Screen Shot 2017-09-17 at 20.51.43.png

4. TensorFlowのTutorialを実行する

Screen Shot 2017-09-17 at 21.19.07.png

実行ボタンをクリックしてコードが実行中になるとInの右側が[*]の表示になり、実行完了すると実行順を示す数字が入って、次のセルに選択状態が移動します。これを繰り返してコードを上から順番に実行して下さい。

DSXのJupyter Notebookの詳細な使い方は以下のURLのページ、およびそのページで紹介している各リンク先を参考にしてください(残念ながらまだ英語のみですが、いずれ日本語化されていくと思います)。
https://datascience.ibm.com/docs/content/analyze-data/notebooks-parent.html

以上です。

bannerAds