Rustを学びます

参考
勉強ページは日本語ドキュメント
プログラミング言語Rust
Rustの日本語ドキュメント 2nd Edition
https://doc.rust-jp.rs/book/second-edition/
オリジナル
https://doc.rust-lang.org/book/
3. Common Programming Concepts
3.3 関数の動作法
関数名はPythonのようにスネークケース
fn main() {
anoter_function(5, 10);
}
fn anoter_function(x: i32, y: i32){
println!("The value of x is: {}", x);
println!("The value of y is: {}", y);
}
関数本体は、文と式を含む。
ちょっと何言っているかわからない。
Rustは「式指向言語」
文とは statement
文とは、なんらかの動作をして値を返さない命令です。
式とは expression
式は結果値に評価されます。
fn main() {
let x = 999; // statement
let y = {
let x = 3;
x + 1 // expression
}; // statement
println!("y is: {}", y);
println!("x is: {}", x);
}
戻り値のある関数
fn main() {
let x = five();
println!("x is: {}", x);
}
fn five() -> i32{
5
}
==
x is: 5
fn main(){
let x = plus_one(5);
println!("x is {}", x);
}
fn plus_one(x: i32) -> i32{
x + 1
}
==
x is 6
特に特筆すべきはありませんでした。
次回はifです