Rustの歴史(from wikipedia)

    • 主任開発者: グレイドン・ホアレ

 

    • 2006年に制作開始、2010年モジラ・サミットで公開

 

    • Rustコンパイラー第0.1版は2012年1月に完成(LLVMベース)

 

    • Firefox 48(2016年8月2日)にはRustで書き直されたメディアパーサが組み込まれた

Servo: Geckoに変わる新たなレンダリングエンジン


Rustの特徴

    • 安全性、速度、並行性

 

    • 全てのデータ競合を排除

 

    • 実行時オーバーヘッドのないコンパイル時の安全性検査

 

    ゼロコスト抽象化

LLVMの恩恵

    • 最適化(C並の性能)

emscripten: Javascript/wasmへコンパイル

nvptx:PTX(CUDA)へコンパイル


情報源

The Rust Programming Language / JP

公式。言語仕様はここが最善。

The Rust Standard Library

標準ライブラリのドキュメント。だいたいググったらここにあたる

This Week in Rust

ホットなRust情報をお届けしてくれるはず!

docs.rs

crate.ioに公開されたパッケージのドキュメントを自動的にビルドしている。自作パッケージのドキュメントのホスト先として優秀

rust-jp slack team

ここで聞くと答えてくれるかも?


環境構築

rustup

各OS向けにインストーラ完備
ディレクトリ単位でRustのバージョン切り替えが可能

cargo

ビルド/実行ツール
TOML形式でパッケージのメタ情報、依存を記述する(Cargo.toml)
crate.ioだけでなくgithubからでもコードを取得可能
crate.ioへの公開もサポート(cargo publish)
便利なサブコマンドプラグインもある

rustc

LLVMベースのコンパイラ
rustupで勝手に入るので自分では触らない


さあRustを書き始めましょう!!

bannerAds