書いた動機

    • RustのGUI周りの話はあまり聞かない(見かけない)ので新奇性の高い記事になる可能性が高いのではないかと考えた。

 

    • 色々なところで使われ始めているのは言うまでもないが、WindowsOSの開発自体にもRustが採用されているらしい。今後WindowsでのGUIの実装にRustが使用される可能性が高いのではないかということで現状の確認をしたくなった。

 

    メモ的な面もあります

RustのGUI周りについての調査

まずは「Rust GUI」でググる。

上から一つ目:egui
eguiで作るRustのGUI(基本的な使い方と日本語表示)

eguiの特徴

    • ビルドが早い?

 

    eguiで作るRustのGUI(基本的な使い方と日本語表示)からのリンク、同著者の記事RustのeguiでGUIの中からの引用

体感、icedの1/10くらいの時間でビルドが終わる感じ。

    • 即時モード

 

    (即時モードについては上記リンクに説明あり)

eguiについての調査

qiita内で「egui」で調べてもほとんど情報がない。
ここくらい?
上記リンク内の

一回データを取得する処理をしたら、次のトリガーが引かれるまで、そのデータを保持しておきたいですよね?
その保持するやり方がわからなかった。

とあるのでこのやり方について別記事切り出したいと思う。
once_cell でいけるのではないか?と考えている。

情報が本当にないのでまずは動かしてみる。
公式を参照しながら

個人的な関心からtableをいじってみることにする。
まず一つ判明したのがテーブルのラベル名に日本語が入れられない(文字化けする)
これを解消する方法を探す必要がある。
あと、tableにほかのwiget類(チェックボックスやテキストなど)を入れることができるのかどうかを調べようと思う。

广告
将在 10 秒后关闭
bannerAds