-
- Goto文を使うのは良くないけど、多重ループを抜けるのに、Goto文は便利だと思う
- RustにはGoto文がないので、代わりにbreakやcontinueを使う
Rust入門書に載っていたサンプルコード
fn main() {
'looptop: for i in 0..4 {
for j in 0..4 {
if i == 1 && j== 2 {
break 'looptop; // ここは、セミコロン`;`
}
println!("{} {}", i, j);
}
}
}
実行結果
0 0
0 1
0 2
0 3 // Rust入門書には、この行が書かれていなかった
1 0
1 1
ポイントの整理
-
- Rustの繰り返し処理は3つ
for文
while文
loop文
繰り返し処理の行頭にラベル名を書き、breakでそこにジャンプさせる
ラベル名の先頭には単一引用符’が、末尾にはコロン:が必要
通常、breakの末尾にセミコロン;は要らないが、ラベルを書く場合は必要
参考
-
- やさしいRust入門 日向俊二 | p.87 第4章 実行制御 | 4.2 繰り返し
- ネストとラベル | Rust By Example 日本語版