【Minecraft PE】ModPE Scriptsを使ったModの作り方をまとめてみた(2)〜用語編〜
由于上次的帖子已经介绍了ModPE Script的Hello World,所以这次我将在我理解的范围内总结一下ModPE Script中使用的API术语。
所以,我們立刻開始
Item
アイテムです。手に持ったりチェスト等に入った状態のものを言います。
Blockとは違うようなので注意です。
例)function useItem() -> Itemを使った時に呼ばれるイベント
Block
ブロックです。すでにフィールド上に置かれた状態のものを差します。
上記の通りItemとは違う概念で、例えば同じ「水」でも、手に持っているバケツの状態とフィールド上にすでに流れている状態でIDが違うものがいます。
丸石等、BlockアイテムはItemとしてもBlockとしても同じIDを持っているようです。
Level
エンチャント等で使うレベルではなく、「ワールド」を指す言葉のようです。紛らわしい。。。
例)function newLevel() -> ワールドを開始した時に発火されるイベント
Entity
Mob、プレイヤー等を指します。
例)function Entity.remove() -> 指定されたMobをワールド上から消す関数
Tile
ワールド上のブロックのことを指します。
例)function getTile() -> 指定された座標のブロックIDを取得する関数。
ModPEクラスのData
key-value形式で保存される文字列データ
例)function readData() -> 与えられたKeyで保存されている文字列を取得する関数
Pitch/Yaw
Entityが向いている方向を表します。
Pitchが上下、Yawが左右の角度をint型で表します。
一眼望去比较难懂,容易在实施时遇到问题的就在这一带了。如果有缺漏或错误,请指正。