Windows の xcopy コマンドの使い方

Xcopy コマンドは Windows オペレーティングシステムでファイルのコピーを行うコマンドです。1 つまたは複数のファイルやディレクトリツリーを別の場所にコピーできます。

xcopy コマンドの基本的な構文は次のとおりです。
xcopy [ソース ファイル パス] [宛先ファイル パス] [オプション]

その中で、[元のファイルパス]はコピーするファイルまたはディレクトリのパス、[目的地のファイルパス]はファイルまたはディレクトリをコピーする先のパス、[オプション]は利用可能なコマンドのオプションを表します。

XCOPYコマンドでよく使うオプションを以下に示します。

  1. ディレクトリおよびそのサブディレクトリ内のファイルをコピーします。
  2. 空のディレクトリを含むすべての子ディレクトリを複製します。
  3. 宛先パスが存在しない場合、宛先ファイルを指定したものと見なす。
  4. ファイルコピー時に確認を表示しない
  5. ファイルやディレクトリの隠し属性を対象ファイルにコピーします
  6. 読み取り専用ファイルをコピーします。
  7. d:変更されたかサイズの異なるファイルをだけコピーする。
  8. エラーが出ても継続してコピーや

以下にxcopyコマンドの例を記載します

  1. xcopy C:\source\file.txt D:\destination
  2. ディレクトリとそのサブディレクトリ内のすべてのファイルを別の場所にコピーします:
    xcopy C:\source\folder D:\destination /s
  3. C:\source\folderとそのサブフォルダー内のすべてのファイルと空のフォルダーを別の場所にコピー:xcopy C:\source\folder D:\destination /s /e
  4. コピーしたいフォルダとそのサブフォルダ内のすべてのファイルをコピーし、隠れた属性はそのままにしておく:
    xcopy C:\source\folder D:\destination /s /h

Xcopyコマンドを使用する場合は、ソースパスとターゲットパスがローカルパスかネットワークパスであることに注意してください。ファイルが予期せずに上書きまたは削除されないよう、Xcopyコマンドを使用する際には十分に注意してください。

bannerAds