Visual Basic.NetでネストされたIfステートメントを使用の方法
ネストした If ステートメントの使い方は通常の If ステートメントに似ていますが、If ステートメント内にもう 1 つ以上の If ステートメントをネストするだけです。
VB.NetのネストしたIf文の基本文法は次のとおりです。
If condition1 Then
' code block executed if condition1 is true
If condition2 Then
' code block executed if both condition1 and condition2 are true
Else
' code block executed if condition1 is true and condition2 is false
End If
Else
' code block executed if condition1 is false
End If
以下に、ネストされたIf文を使って2つの条件をチェックする方法の例を示します。
Dim num1 As Integer = 10
Dim num2 As Integer = 5
If num1 > num2 Then
Console.WriteLine("num1 is greater than num2.")
If num1 > 0 Then
Console.WriteLine("num1 is positive.")
Else
Console.WriteLine("num1 is negative.")
End If
Else
Console.WriteLine("num1 is not greater than num2.")
End If
上記の例では、まずnum1がnum2より大きいかどうかを確認します。そうであれば、「num1はnum2より大きい」と出力し、同時にnum1が0より大きいかどうかを確認します。num1が0より大きいならば、「num1は正数」と出力し、そうでなければ「num1は負数」と出します。num1がnum2以下であれば、「num1はnum2以下」と出力します。
If文の中にも、プログラミングの要求を満たすなら、If文をいくつでもネストさせることができます。