SQLの中で、”and”と”or”の違いは何ですか?
SQLでは、ANDとORは複数の条件を結合するための論理演算子です。
- AND:複数の条件をANDでつないだ場合、全ての条件が同時に成り立つときに、全体の条件が満たされます。つまり、全ての条件が真でなければTrueが返されません。
例えば、column1が’value1’であり、column2が’value2’であるレコードをtable_nameから選択してください。
- OR:複数の条件をORで結合すると、いずれか一つの条件が成り立つと全体の条件が満たされます。つまり、一つの条件でも真であればTrueが返されます。
例えば、column1が「value1」またはcolumn2が「value2」である行をtable_nameから選択してください。
したがって、ANDとORの違いは、条件の結びつき方にあり、ANDはすべての条件が真である必要があり、一方、ORは条件のうち少なくとも1つが真である必要があります。