pythonのset関数の使い方は?

Pythonで、set()関数を使用して集合オブジェクトを作成することができます。set()関数は、イテラブルなオブジェクトを引数として受け取り、ユニークな要素を含む集合を返します。

例えば、set()関数を使用して整数を含む集合を作成できます。

numbers = set([1, 2, 3, 4, 5])
print(numbers)

出力:

{1, 2, 3, 4, 5}

また、set()関数を使用して、文字列のセットを作成することもできます。

fruits = set(["apple", "banana", "orange"])
print(fruits)

結果:

{'orange', 'apple', 'banana'}

set()関数で作成される集合は順序がなく、重複する要素は含まれません。set()関数に渡される反復可能なオブジェクトに重複する要素がある場合、最終的な集合にはその要素が1つだけ含まれます。

さらに、{}を使用して集合オブジェクトを作成することもできます。例:

numbers = {1, 2, 3, 4, 5}
print(numbers)

結果:

{1, 2, 3, 4, 5}

注意すべきことは、{}を使用して空のセットを作成すると、空の辞書オブジェクトが作成されることです。空のセットを作成するには、set()関数を使用します。例:

empty_set = set()
print(empty_set)

出力:

set()

お手伝いできて嬉しいです!ご質問があればいつでもお知らせください。

bannerAds