PL/SQLのDECLARE文の使用方法

PL/SQLのDECLARE文は、変数や定数、カーソル、サブプログラムなどのオブジェクトを定義、宣言するために使用されます。これは、実際のコードを実行する前に必要な宣言を行う、PL/SQL言語ブロックの一部です。

DECLARE 文の一般的な構文は次のとおりです。

DECLARE
   variable1 datatype [NOT NULL] [:= value];
   variable2 datatype [NOT NULL] [:= value];
   ...
   constant1 CONSTANT datatype [:= value];
   constant2 CONSTANT datatype [:= value];
   ...
   cursor_name1 return_datatype;
   cursor_name2 return_datatype;
   ...
   procedure_name1(parameter1 datatype, parameter2 datatype, ...);
   procedure_name2(parameter1 datatype, parameter2 datatype, ...);
   ...
BEGIN
   -- 执行代码
END;

DECLAREステートメントでは、下記のオブジェクトを宣言することができます。

  1. 変数:データの格納や操作のための箱書きで、宣言時にデータ型、空かどうか、初期値を指定できる
  2. 定数(じょうすう):変数に似ているが、宣言後に値を変更することはできない。
  3. カーソル: SQLクエリを実行して結果の集合を返すために使用されます。
  4. プロシージャー(procedure):再利用可能なコードロジックを整理し、カプセル化するために用いられる、ストアドプロシージャー、ファンクション、パッケージにすることができます。

DECLARE部では、変数、定数、カーソル、サブプログラムを複数宣言し、BEGINとENDの間でPL/SQLの本体記述を行います。これらのオブジェクトは、コードブロックの中で参照および使用することができます。

bannerAds