oracleで動的にSQL文を実行の方法

Oracleでは動的SQLを使用することで、SQL文を動的に実行することができます。動的SQLでは、SQL文をコンパイル時に固定するのではなく、実行時にSQL文を作成して実行することができます。

次に、OracleでSQL文を動的に実行する例を示します。

  1. PL/SQLのEXECUTE IMMEDIATE文を使用する:
  2. DECLARE
    v_sql VARCHAR2(100);
    BEGIN
    v_sql := ‘SELECT * FROM employees WHERE employee_id = :1’;
    EXECUTE IMMEDIATE v_sql USING 100;
    END;
  3. この例では、まず変数 v_sql を宣言して SQL ステートメントを格納します。次に、EXECUTE IMMEDIATE ステートメントを使用して動的 SQL ステートメントを実行します。USING 句を使用して、パラメータを SQL ステートメントに渡すことができます。
  4. DBMS_SQLパッケージをPL/SQLで使用してください。
  5. DECLARE
    v_cursor INTEGER;
    v_result NUMBER;
    v_sql VARCHAR2(100) := ‘SELECT * FROM employees WHERE employee_id = :1’;
    BEGIN
    v_cursor := DBMS_SQL.OPEN_CURSOR;
    DBMS_SQL.PARSE(v_cursor, v_sql, DBMS_SQL.NATIVE);
    DBMS_SQL.BIND_VARIABLE(v_cursor, ‘:1’, 100);
    v_result := DBMS_SQL.EXECUTE(v_cursor);
    DBMS_SQL.CLOSE_CURSOR(v_cursor);
    END;
  6. この例では、まずカーソルを保存するための変数 v_cursor を宣言します。次に、DBMS_SQL パッケージの関数を使用して、カーソルを開き、SQL ステートメントを解析し、パラメータをバインドし、SQL ステートメントを実行し、最後にカーソルを閉じます。

実行時に変化するSQL文を作成して実行できるのが動的SQLです。さまざまな条件に応じて異なるSQL文を実行したいときに便利です。

bannerAds