Oracleでテーブルのパーティションを再構築する方法は何ですか?
Oracleでテーブルのパーティションを再構築する方法は以下の通りです:
- ALTER TABLE文を使用すると、テーブルの再構築ができます。具体的な構文は、ALTER TABLE テーブル名 REBUILD PARTITION パーティション名です。ここで、テーブル名は再構築するテーブルの名前であり、パーティション名は再構築するパーティションの名前です。
- EXCHANGE PARTITIONステートメントを使用すると、再構築するパーティションと一時テーブルを交換し、その後一時テーブルと元のパーティションを交換して、パーティションを再構築することができます。具体的な文法は以下の通りです:
a. 一時テーブルを作成する:CREATE TABLE temp_table AS SELECT * FROM table_name WHERE 1=0;
b. 再構築するパーティションと一時テーブルを交換する:ALTER TABLE table_name EXCHANGE PARTITION partition_name WITH TABLE temp_table;
c. 一時テーブルと元のパーティションを交換する:ALTER TABLE temp_table EXCHANGE PARTITION partition_name WITH TABLE table_name; - データポンプツール(expdpおよびimpdpコマンドなど)を使用して、表をデータファイルにエクスポートし、その後新しい表にインポートすることで、パーティションを再構築することができます。具体的な手順は以下の通りです:
a. expdpコマンドを使用して表をエクスポートする:expdp username/password TABLES=table_name DIRECTORY=directory_name DUMPFILE=dumpfile_name;
b. 新しい表を作成する:CREATE TABLE new_table_name AS SELECT * FROM table_name WHERE 1=0;
c. エクスポートしたデータファイルを新しい表にインポートするためにimpdpコマンドを使用する:impdp username/password TABLES=new_table_name DIRECTORY=directory_name DUMPFILE=dumpfile_name; - オンライン再定義方法を使用することができます:Oracleが提供するオンライン再定義ツール(例:DBMS_REDEFINITIONパッケージ)を使用してテーブルのパーティションを再構築できます。具体的な手順は以下の通りです:
a. 再定義セッションを作成する:EXECUTE DBMS_REDEFINITION.START_REDEF_TABLE(’ユーザー名’、’テーブル名’、’パーティション名’);
b. 再定義セッションで一時テーブルを作成する:EXECUTE DBMS_REDEFINITION.COPY_TABLE_DEPENDENTS(’ユーザー名’、’テーブル名’、’一時テーブル’、’SOURCE_TABLE’、null);
c. 再定義セッションで元のテーブルの名前を変更する:EXECUTE DBMS_REDEFINITION.RENAME_TABLE(’ユーザー名’、’テーブル名’、’古いテーブル名’);
d. 再定義セッションで一時テーブルを元のテーブルに変更する:EXECUTE DBMS_REDEFINITION.RENAME_TABLE(’ユーザー名’、’一時テーブル’、’テーブル名’);
e. 再定義セッションでパーティションの再構築を完了する:EXECUTE DBMS_REDEFINITION.FINISH_REDEF_TABLE(’ユーザー名’、’テーブル名’、’古いテーブル名’、’テーブル名’、’パーティション名’);
適切な方法を選択して操作を行うためには、上記は一般的に使用されるいくつかの表の再構成方法です。