net useコマンドの詳細解説

net useコマンドは、Windowsシステムで共有リソースを管理するためのコマンドであり、ユーザーがネットワーク共有リソースに接続、切断、マップ、リストをすることができます。

net use コマンドの構文は以下の通りです:
net use [デバイス名] [共有パス] [/PERSISTENT:{YES | NO}] [/USER:[ドメイン名]ユーザー名 [パスワード]] [/SAVECRED] [/DELETE] [/SMARTCARD]
各パラメータの意味は以下の通りです:

  1. 機器名:マッピングまたは切断する機器の名前を指定します。
  2. ネィティブに日本語で言い換えると、「共有パス:ネットワーク共有パスへの接続または切断を指定します。」
  3. /PERSISTENT:{はい | いいえ}:接続をシステム再起動後に継続するかどうかを指定します。はいは継続、いいえは継続しないことを示します。デフォルトはいいえです。
  4. ユーザー:共有リソースに接続する際に使用するユーザー名とパスワードを指定してください。
  5. /SAVECRED:ユーザーの資格情報を保存して、将来のセッションで使用するかどうかを指定します。このオプションを指定すると、ユーザーは共有リソースに初めて接続する際にユーザー名とパスワードを入力する必要がありますが、以降の接続では保存された資格情報が自動的に使用されます。
  6. 指定されたデバイスのマッピングを削除します。
  7. スマートカード:身元を確認するためにスマートカードを利用してください。

“Net use”コマンドを使用すると、以下の機能を実現できます。

  1. ネットワーク共有リソースに接続:デバイス名と共有パスを指定して、ネットワーク共有リソースをローカルコンピュータに接続し、そこからアクセスできるようにします。
  2. 指定したデバイス名を使用して、接続されているネットワーク共有リソースを切断します。
  3. ネットワーク共有リソースをマッピングする: デバイス名と共有パスを指定して、ネットワーク共有リソースをローカルコンピューターのドライブにマッピングし、ローカルコンピューターでローカルディスクのように使用できるようにします。
  4. ネットワーク共有リソースの接続状況を表示する:現在接続されているネットワーク共有リソースのリストを表示します。

ユーザーは、net useコマンドを使用することで、ネットワーク共有リソースの管理やアクセスが簡単になり、業務効率が向上します。

bannerAds