mySQLのMyISAMとInnoDBの違いは何ですか?
MySQLデータベースでよく使われる2つのストレージエンジンであるMyISAMとInnoDBは、機能とパフォーマンスにおいて以下のような違いがあります。
- トランザクションサポート: InnoDBはトランザクション処理をサポートしており、ACID(原子性、整合性、分離性、永続性)特性を実現できますが、MyISAMはトランザクション処理をサポートしていません。
- ロック機構:InnoDBは行レベルロック(row-level locking)を使用して同時アクセスを処理する一方、MyISAMはテーブルレベルロック(table-level locking)を使用します。つまり、MyISAMでは、1つのスレッドがデータをリアルタイムで読み書きする場合、他のスレッドは同時に同じテーブルの読み書き操作を実行できません。一方で、InnoDBは複数のスレッドが同時に同じテーブルの異なる行を読み書きすることを許可します。
- 外部キー制約:外部キー制約はInnoDBのみがサポートしています。外部キーはテーブル間のリレーションを保持し、データの一貫性と整合性を保ちます。外部キー制約はMyISAMではサポートされていません。
- 同時アクセス性:InnoDBの行ロックの仕組みは、高同時アクセス性の読み書き処理の際にMySQLよりも優れたパフォーマンスを発揮する傾向があります。一方、大量の読み取り処理ではテーブルロックを使用するMySQLの方がロック処理の負荷が少ないため、高速になる可能性があります。
- データの一貫性: InnoDB はクラッシュリカバリに対応しており、より高いデータ一貫性を実現しています。一方、MyISAM はクラッシュリカバリに対応しておらず、データの喪失や破損が発生しやすいです。
全般的な要求として、トランザクション処理、外部キー制約、高い同時読み書きが必要な場合は、InnoDBストレージエンジンがより適しています。あまり同時処理の性能が要求されず、トランザクション処理やデータの整合性に対する要求が低い場合は、MyISAMストレージエンジンを選択できます。