MySQLの”explain”ツールの使い方は何ですか。

MySQLのEXPLAINは、クエリの最適化に役立つツールです。開発者やデータベース管理者がクエリの実行計画を分析し、MySQLがクエリをどのように処理しているかを理解するのに役立ちます。EXPLAINを使用することで、MySQLオプティマイザがどのようにインデックスを選択し使用しているか、およびクエリにパフォーマンスの問題があるかどうかを確認できます。

通常、SELECT文と一緒に使用されるEXPLAINコマンドは、SELECTクエリの実行計画を分析するために使います。EXPLAINコマンドを実行するには、SELECT文の前にEXPLAINキーワードを追加します。MySQLは、EXPLAINを実行すると、クエリの実行計画を説明する結果セットが返されます。結果セットには、以下の列が含まれます。

  1. ID: 検索のユニークな識別子、もし検索にサブクエリが含まれている場合、各サブクエリにそれぞれユニークなIDがあります。
  2. select_type: 検索の種類、例えばシンプルな検索、結合検索、サブクエリなど。
  3. テーブル:関連する表の名前を検索します。
  4. パーティション:関連する分割の検索。
  5. 方式:テーブルへのアクセス方法や接続タイプ、例えばフルテーブルスキャン、インデックススキャン、範囲スキャンなど。
  6. 可能なキー:使用できるインデックスのリスト。
  7. キー:実際に利用されるインデックス。
  8. key_len:インデックスの長さ。
  9. 参考:索引と比較される列または定数。
  10. 行数は、返されたクエリの推定値です。
  11. フィルタリングされた割合:表を通過した割合。
  12. Extra: 他の追加情報、例えば一時テーブルやファイルソートの使用の有無など。

EXPLAINの結果を分析することで、クエリが適切なインデックスを使用しているか、パフォーマンスのボトルネックがあるか、最適化の方法がわかります。例えば、type列が”ALL”と表示されている場合、クエリが全表スキャンを行っていることを示し、クエリのパフォーマンスを向上させるために適切なインデックスを追加する必要があるかもしれません。また、rows列を使用して、クエリが返す行数を見積もることで、クエリの効率性を判断することができます。

要点は、EXPLAINツールはMySQLの非常に役立つパフォーマンス分析ツールであり、クエリを最適化し、データベースの性能を向上させるのに役立ちます。

bannerAds