MySQLでSELECTとINSERT文の使い方は何ですか。
MySQLにおいて、SELECTとINSERTは異なるクエリ文です。
SELECT文は、データベースからデータを取得するために使用されます。その基本的な構文は以下の通りです:
SELECT 列名1, 列名2, ... FROM 表名 WHERE 条件;
上記の中で、列名1、列名2などは検索する列の名前であり、具体的な列名でもよく、または * を使用してすべての列を指定することもできます。表名は検索するテーブルの名前であり、条件は任意であり、条件に一致するデータを絞り込むために使用されます。
例えば、
SELECT * FROM students;
このコードは、studentsテーブルの全てのデータを取得して返します。
INSERT文は、データベースに新しいデータを挿入するために使用されます。その基本的な構文は以下の通りです:
INSERT INTO 表名 (列名1, 列名2, ...) VALUES (值1, 值2, ...);
表名はデータを挿入するテーブル名、列名1、列名2、…は挿入するデータの列名であり、VALUESの後に挿入する具体値が続きます。
例:
INSERT INTO students (name, age) VALUES ('John', 20);
これは、studentsテーブルに新しいデータを挿入し、名前の列を「John」、年齢の列を20にします。
SELECTはデータを検索するために使用されるが、データベース内のデータを変更しないことに注意が必要です。一方、INSERTはデータベースに新しいデータを挿入するために使用されます。