Matlabの凡例の使い方は何ですか?
MATLABでは、legend関数を使用して、各データシリーズまたは曲線が表す内容を識別するための凡例を作成できます。
legend関数を使用する一般的な方法には2つの方法があります。
- 曲線を描く前に、legend関数に文字列の配列を渡して凡例を作成します。例えば、2つの曲線があり、「Data 1」と「Data 2」というラベルが付いている場合、次のコードを使用して凡例を作成できます。
x = 1:10;
y1 = 2*x;
y2 = 3*x;
plot(x, y1, 'r', x, y2, 'b');
legend('Data 1', 'Data 2');
このコードは赤と青の2つの曲線を描画し、凡例に”Data 1″と”Data 2″を表示します。
- 曲線を描画した後、各データシリーズを変数でマーキングし、これらの変数をlegend関数の入力として使用することができます。例えば、上記の曲線データを使用して、次のコードで凡例を作成することができます:
x = 1:10;
y1 = 2*x;
y2 = 3*x;
plot(x, y1, 'r');
hold on;
plot(x, y2, 'b');
legend('Data 1', 'Data 2');
ここでは、同じグラフ内で複数の曲線を描画するために、hold onコマンドを使用してグラフウィンドウを開いたままにしています。そして、各データシリーズのラベルをlegend関数の入力として使用しています。
どの方法を選択しても、凡例の外観をカスタマイズするためのいくつかのオプションがあります。位置、フォントサイズ、色などを調整できます。詳細は、MATLABドキュメントのlegend関数の関連部分を参照してください。