MATLABのplotyy関数の説明
plotyy関数はMatlabのグラフ描画関数であり、同じグラフ内に2つの異なるデータセットの曲線を描画し、異なるy軸で表示することができます。
plotyy関数の基本構文は以下の通りです:
plotyy(x1, y1, x2, y2)
x1とy1は最初のデータセットのxとy軸のデータであり、x2とy2は2番目のデータセットのxとy軸のデータです。
plotyy関数を使って描かれたグラフは、自動的に2つのy軸が生成され、1つ目のデータセットが左側のy軸に、2つ目のデータセットが右側のy軸に描画されます。
plotyy関数は基本的な構文だけでなく、図のスタイルや属性を設定するためのいくつかのオプションパラメータもサポートしています。
- 「LineStyle」:曲線の線の種類を設定します。実線(”-“)または点線(”–”)などが選択できます。
- 「色」:曲線の色を設定します。
- 「マーカー」:曲線に設定するマークの記号、例えば円(”o”)や星(”*”)などがあります。
- ‘MarkerSize’:曲線のマーカーのサイズを設定します。
- ‘Parent’:指定图形绘制时的上级对象,可以是一个figure对象或一个axes对象。
plotyy関数を使用して2つのデータセットをプロットする例を以下に示します:
x = linspace(0,10,100);
y1 = sin(x);
y2 = cos(x);
[ax, h1, h2] = plotyy(x, y1, x, y2);
xlabel('x');
ylabel(ax(1), 'sin(x)');
ylabel(ax(2), 'cos(x)');
title('Plotyy Example');
このコードは、左側のy軸にはsin(x)の曲線、右側のy軸にはcos(x)の曲線を含むグラフを描画します。また、グラフにはx軸ラベル、y軸ラベル、タイトルも含まれています。
まとめ:
plotyy関数は、Matlabで使用される2つのデータセットの曲線を描画するための関数であり、異なるy軸を設定して2つのデータセットを表示することができます。いくつかのオプションパラメータを使用して、曲線のスタイルや属性を設定することができます。