MATLABで行列を入力する方法
MATLABでは、次のように、行列の入力が可能です。
- 行列要素を手入力する:
- 直接代入により各要素を手入力で行う。例:A = [1 2 3; 4 5 6; 7 8 9]
- 各行または各列を入力して、手動で行列を入力します(たとえば、A = [1 2 3; 4 5 6; 7 8 9]’)。
- 行列を生成するための既定関数を使用する
- zeros関数を使用して全0行列を生成する。たとえばA = zeros(3, 4)。
- A = ones(2, 3)などで全1行列を作成できる
- A = eye(4) のように、eye 関数を使って単位行列を作成します。
- rand 関数を利用して乱数行列を作成する(例:A = rand(2, 3))
- ファイルから行列をインポート:
- 行列をテキストファイルに保存し、load関数で読み込んでください。 例:A = load(‘matrix.txt’)
- xlsread関数を使って、例えば「A = xlsread(‘matrix.xlsx’)」のように、Excelファイル内の行列データをインポートする。
入力行列ではセミコロン(;)で各行を区切り、各列はスペースやカンマで区切っても構いません。