MATLAB の矩形関数の使い方
Matlabでは、rectangle関数を使って長方形を描画できます。
文法:
長方形(‘Position’, [x, y, 幅, 高])
もしくは
長方形(‘位置’, [x, y, 幅, 高さ], ‘特性パラメータ’, ‘特性値’)
オプションの説明:
- xとy:長方形の左下の座標位置
- widthとheight:矩形の幅と高さ
- 『属性パラメータ』、『属性値』:矩形の色の設定や塗りつぶしの方法などを設定できるオプションパラメータ
ネイティブな日本語で言い換えてください。オプションは1つだけでよいです。サンプルコード:
rectangle('Position', [1, 1, 5, 3], 'FaceColor', 'red', 'EdgeColor', 'blue', 'LineWidth', 2)
横幅5、縦幅3の赤色の塗りつぶしと青色2px線の長方形を(1, 1)に描画します。
このコードは、Matlabのコマンドウィンドウで実行することも、Matlabスクリプトファイルで使用するこもできます。