Linux環境で仮想フロッピィディスクイメージファイルを作成する
Linuxでは、ddコマンドを使って仮想フロッピーディスクイメージファイルを作成できます。以下に、仮想フロッピーディスクイメージファイルを作成する手順を示します。
- ターミナルウィンドウを開き、次のコマンドを使用して、空のバーチャルフロッピーイメージファイルを作成します。
dd if=/dev/zero of=floppy.img bs=512 count=2880
1.44MBのサイズの空き仮想フロッピーディスクイメージファイルが作成され、ファイル名はfloppy.imgになります。
- mkfsコマンドを使用して仮想フロッピーディスクイメージファイルをファイルシステム(FAT12など)でフォーマットします。
mkfs.msdos floppy.img
これにより仮想フロッピィディスクイメージファイルにFAT12ファイルシステムが作成されます。
- 仮想フロッピイメージの取り付け:
mkdir /mnt/floppy
sudo mount -o loop floppy.img /mnt/floppy
仮想フロッピーディスクイメージファイルを/mnt/floppyディレクトリにマウントします。
- ファイルを仮想フロッピーイメージに複写します:
sudo cp file /mnt/floppy
この操作により、ファイル ファイルがマウントされた仮想フロッピーディスク イメージファイルにコピーされます。
- 仮想フロッピーイメージファイルのアンマウント
sudo umount /mnt/floppy
これにより仮想マウントされたリムーバブルディスクイメージファイルがアンマウントされます。
仮想フロッピーイメージファイルの作成とそれにファイルのコピーが完了しましたので、これを用いてフロッピーディスクドライブをエミュレートできます。