Linuxでディスク領域を再配分するにはどうすればよいですか?
Linux でのディスク領域の再割り当ての手順は以下のとおりです。
- fdiskやpartedなどのツールでディスクをパーティション分割して、新しいパーティションを作成します。
- fdisk /dev/sdX (X はパーティションを作成したいディスク番号)
- sudo parted /dev/sdX (X はパーティションするディスク番号)
- 新しいファイルシステムを作成する。例えば、ext4ファイルシステムを作成する場合は、次のコマンドを使用します:
- sudo mkfs.ext4 /dev/sdXY(XYはファイルシステムを作成するパーティション番号)
- 新しいパーティションをマウントします。最初にマウントポイントとしてディレクトリを作成してから、mountコマンドを使用して、パーティションをディレクトリにマウントします。たとえば、次のようになります。
- sudo mkdir /mnt/新しいパーティション
- sudo mount /dev/sdXY /mnt/新しいパーティション
- 既存のデータを新しいパーティションにコピーする。rsyncやcpなどのコマンドを使って、古いパーティションから新しいパーティションにデータをコピーすることができる。例:
- sudo rsync -avh –progress /実際のパスの情報/ /mnt/new_partition
- 既存パーティションのアンマウント。umountコマンドで既存パーティションをアンマウントします。例:
- sudo umount /dev/sdXZ (Zはアンマウントするパーティション番号)
- /etc/fstabファイルを編集し、古いパーティションのマウントポイントを新しいパーティションのマウントポイントに書き換える。
- システムを再起動してください。新しいパーティション設定を有効にしてください。
ディスクのパーティション調整を行う前には、重要なデータは必ずバックアップしておきましょう。そうしないと、データが消えたり壊れたりする可能性があります。