Linuxでの引用符の使い方は何ですか?

Linuxでは、バッククォート(`)を使用してコマンドを実行し、その結果を変数に割り当てたり、端末に出力したり、他のコマンドに渡すことができます。バッククォートの使用方法は次のとおりです:

  1. 変数に命令の結果を代入する。
result=`command`

例えば、現在のディレクトリ内のファイルリストを変数filesに代入します。

files=`ls`
  1. 端末にコマンドの結果を出力します。
echo `command`

現在の日付をターミナルに出力する例:

echo `date`
  1. 他のコマンドに命令結果を渡す:
command1 `command2`

例えば、特定のパターンを持つファイルを検索するためにgrepコマンドにファイルリストを渡す場合:

grep "pattern" `ls`

新しいLinuxのバージョンでは、バッククオートの代わりに$()を使用することが推奨されています。$()はより読みやすく、ネストしやすい特性を持っています。上記の使用方法も$()で置き換えることができます。

result=$(command)
echo $(date)
grep "pattern" $(ls)
bannerAds