Linux の chmod コマンドの使い方
chmod コマンドは、ファイルやディレクトリのパーミッションを変更するために使用されます。基本的な文法は以下のとおりです。
[オプション] パーミッション ファイル/ディレクトリ に chmod
その中で
- -c :変更されたファイルとディレクトリへのアクセス許可を表示します。
- -f: 無条件で処理を強制します(存在しないファイルまたはディレクトリでも処理します)。
- -R: 再帰的に変更し、サブディレクトリ内のファイルやディレクトリも対象に含む。
- -v:詳細な動作情報を表示する。
権限は数値または記号で表すことが可能で、数値は以下となる。
- 0: アクセス権限はありません
- 実行権限
- 2:書き込み権限
- 3:写和执行权限
- 4:リーダー権限
- 5:読み込みと実行の権限
- 6:読書き権限
- 7:読み書き実行アクセス権
記号でもよい
- 所有者様
- G:所属グループ
- o:他のユーザー
- すべてのユーザー
例えば、ファイルtest.txtの所有者を「読み書き」、所有グループとその他のユーザーを「読み取り専用」に設定するには、次のコマンドを実行します。
test.txt の権限を、所有者が読み書き、グループが読み取り、他者が読み取りになるように設定する。
dir内のファイルとディレクトリの所有者とグループに対してはread/write/execute、それ以外のユーザに対してはread/executeのパーミッションを設定し、 サブディレクトリ内のファイル/ディレクトリにも再帰的に反映させるには
chmod -R u=rwx,g=rwx,o=rx dir
権限は数値や記号で表すことができます(例:
test.txt のファイルに対して、所有者に読み込み、書き込み、実行許可、所属グループに読み込み許可、それ以外に読み込み・実行禁止のパーミッションを設定する
所有者に読み書き実行、所属グループに読み込み、その他に書き込みと実行のアクセス権を削除する