Linux でディスク使用率を確認の方法
Linuxシステムでは、次のコマンドを使用してディスク使用率を確認できます。
- dfコマンド:システム内のすべてのファイルシステムのディスク使用状況を表示するコマンド
- df -h
- 上記の コマンドは、使用領域、残りの領域、使用比率を含むディスクの使用状況を人間が読める形で表示します。
- du コマンド: ファイルまたはディレクトリのディスク使用量を推定するコマンド。
- 「du -sh /パス/対象ディレクトリ」
- 上記のコマンドは、特定のディレクトリ内のディスク使用量を表示します。これには、そのディレクトリ内のすべてのファイルとサブディレクトリの合計サイズも含まれます。
- iostatコマンド:ディスク使用状況などのシステムの入出力統計を監視するために使用できます。
- iostat -xd
- 上記のコマンドは、システムにおける各ディスクの使用状況、読み書き速度、転送速度、I/Oウエイト時間など、を表示します。
これらのコマンドは必要に応じて選択的に使用でき、具体的な使用方法に関してはターミナルでコマンドのmanページを確認してください。