Linux論理ボリュームの拡張と縮小方法

Linuxにおける論理ボリュームを拡張・縮小するには、以下を実行します。

  1. 論理ボリュームの拡張
  1. lvextend コマンドを使用して、論理ボリュームのサイズを拡張します。たとえば、論理ボリューム lv1 を 20G に拡張する場合は、次のコマンドを使用します。 lvextend -L +20G /dev/vg_name/lv1 。
  2. 拡張した論理ボリュームに合わせるようファイルシステムのサイズを調整するには、resize2fsコマンドを使用します。たとえば、ext4ファイルシステムを論理ボリュームの拡張に合わせてサイズ調整するには、以下のコマンドを使用します。resize2fs /dev/vg_name/lv1。
  1. 論理ボリュームの縮小
  1. まず、縮小したい論理ボリュームの大きさに合わせるため、resize2fs コマンドでファイルシステムを縮小する必要があります。例えば、ext4 ファイルシステムを 10G に調整したい場合は、次のコマンドを使用できます:resize2fs /dev/vg_name/lv1 10G。
  2. その後、lvreduce コマンドで論理ボリュームのサイズを縮小できます。たとえば、論理ボリューム lv1 を 10 GB に縮小する場合は、以下のコマンドを使用できます: lvreduce -L 10G /dev/vg_name/lv1。なお、論理ボリュームのサイズはファイルシステムのサイズ以上である必要があります。

論理ボリュームの拡張や縮小操作を行う前には、重要なデータのバックアップを作成し、操作について十分に理解していることを確認して、予期しないデータ損失を避けることを推奨します。

bannerAds