Linuxのインストール方法
これらの手順は、Linuxをインストールします。
- Linuxディストリビューションの公式サイトから、お使いのコンピュータに適したバージョンを選択し、ISOイメージファイルをダウンロードする。
- ダウンロードしたISO イメージ・ファイルを DVD に書き込んだり、USB 起動ディスクを作成したりして、インストール・メディアを作成します。
- パソコンを起動:DVDまたはUSBをパソコンに挿入し、再起動します。
- パソコンの再起動時に、指定されたキー(通常はF2、F10、F12、Del)を押してパソコンのBIOS設定画面に入ります。
- BIOS 設定画面で、起動順序の項目を探し、DVD ドライブもしくは USB ドライブを優先的な起動デバイスに設定します。
- 設定を保存して終了:設定を保存してBIOS設定画面を終了します。
- Linuxのインストール:コンピュータの再起動後、Linuxのインストール画面が表示されます。画面の指示に従って、言語、キーボードのレイアウトなどの設定を行います。設定を行った後、「インストール」オプションを選択して、Linuxのインストールを開始します。
- ディスクパーティション:インストールプロセス中に Linux のディスク領域を割り当てる必要があります。手動でパーティションを作成することも、自動パーティション オプションを選択することもできます。
- ユーザ名とパスワードを作成する:後で Linux システムにログインするためのユーザ名とパスワードを作成します。
- インストール完了:インストールが完了したら、コンピューターを再起動してください。コンピューターを再起動したら、ログイン画面が表示されます。インストール中に作成したユーザー名とパスワードを入力すれば、Linuxシステムにログインできます。
Linuxディストリビューションによりインストール手順や画面表示が異なる場合がありますので、インストール前のご使用のディストリビューションの公式ドキュメントやユーザーガイドを事前にご確認ください。