LinuxでWindowsの共有ディレクトリをマウントの方法
Linuxシステムでは、mountコマンドを使ってWindwos共有ディレクトリをマウントできます。手順は以下の通りです。
- Windows 共有ディレクトリのマウント先として、ローカルディレクトリを作成します。ディレクトリを作成するコマンドは次のとおりです。
sudo mkdir /mnt/share
- 共有ディレクトリをマウントするには mount コマンドを使用します。構文は次のとおりです。
sudo mount -t cifs //windows-ip-address/share-folder /mnt/share -o username=windows-username,password=windows-password
Windows共有ディレクトリは「//Windows-IPアドレス/共有フォルダ」、ローカルのマウントディレクトリは「/mnt/共有」、Windowsのユーザー名は「username=Windowsユーザー名」、パスワードは「password=Windowsパスワード」になります
- 上記コマンドを実行すると、Windows ユーザー名とパスワードが正しければ、共有ディレクトリは /mnt/share ディレクトリにマウントされます。
自動的に起動時にWindows共有ディレクトリをマウントさせたい場合は、上記のmountコマンドを/etc/fstabファイルに追加します。編集は次のコマンドで可能:
sudo nano /etc/fstab
ファイルの末尾に以下の行を追加します:
//windows-ip-address/share-folder /mnt/share cifs username=windows-username,password=windows-password 0 0
ファイルを保存して閉じます。次回起動時に、Windows共有フォルダは自動的に /mnt/share フォルダにマウントされます。