Linuxでパーティションの使用状況を確認の方法
Linuxでは、「df」コマンドでパーティションの使用状況を確認できます。
- dfコマンド: ディスクの空き容量を表示する。マウントされているファイルシステムの空き容量を全て表示するのがデフォルト設定です。
- df -h
- -hオプションは、ディスク領域の使用状況を読み取り可能なフォーマットで表示します。
- duコマンド: ディレクトリやファイルのディスク使用量を表示。特定のディレクトリやファイルが占める領域のサイズを確認するために使用できます。
- du -h /パス/ディレクトリ
- -h オプションでもディスク使用率を人間が読める形式で表示する
- lsblkコマンドは、ディスクパーティションを含むブロックデバイスの情報を表示します。
- lsblk
- ブロックデバイスとマウントポイントをすべてリストし、そのサイズと種類を示します。
- parted コマンド: パーティションの細部情報を表示するために使用できる対話型パーティション エディタを提供します。
- デバイス/dev/sdaをパーティションする
- 対象とするディスクデバイスが/dev/sdaで、printコマンドはパーティションテーブルの詳細を表示するものです。
これらのコマンドは、Linux システム内の各パーティションの使用状況を表示するのに役立ちます。