Linux mountコマンドの使い方:基本と実践【初心者向け】
Linuxで、mountコマンドはファイルシステムを指定したマウントポイントにマウントするために使用されます。その基本的な使い方は次の通りです:
mount [options] device directory
deviceとは、マウントするデバイス(ハードディスクのパーティション、光ディスク、ネットワーク共有など)を指し、directoryはマウント先のディレクトリを示します。
一般的なmountオプションには、次のものが含まれます:
- ファイルシステムの種類を指定
- -o:指定マウントオプション(roは読み取り専用、rwは読み取り書き込み可能を意味します)
- -n:/etc/mtabファイルへのマウント情報の書き込みを禁止します。
- -a: /etc/fstab に記載されている全てのファイルシステムをマウントします。
/dev/sdb1のハードディスクパーティションを/mnt/dataディレクトリにマウントする場合は、以下のコマンドを使用できます:
mount /dev/sdb1 /mnt/data
ext4というファイルシステムタイプを指定したい場合は、次のコマンドを使用できます:
mount -t ext4 /dev/sdb1 /mnt/data