LinuxでのGDBデバッグの方法は何ですか。
Linux上では、GDBを使用してデバッグを行う方法は以下の通りです:
- コンパイル時にデバッグ情報を追加する:ソースコードをコンパイルする際、-gオプションを使用してデバッグ情報が含まれる実行可能ファイルを生成することができます。例えば、gcc -g file.c -o file を使用して、file.cという名前のソースコードをコンパイルし、fileという名前の実行可能ファイルを生成します。
- GDBデバッガーを起動するには、ターミナルに「gdb」と入力してください。
- GDBデバッガーでデバッグする実行ファイルを設定するには、fileコマンドを使用します。たとえば、file fileと入力してファイル名fileの実行ファイルを設定します。
- 特定の場所にブレークポイントを設定するには、ブレーク命令を使用します。たとえば、main 関数の最初でブレークポイントを設定するには、break main を使用します。
- プログラムを実行する:プログラムを実行するには、runコマンドを使用します。プログラムがブレークポイントに到達すると、プログラムは一時停止します。
- デバッグ操作を実行する:プログラムが一時停止したら、以下のコマンドを使用してデバッグ操作を行うことができます。
- 次に、次の行のコードを実行しますが、関数呼び出しには入りません。
- ステップ:次の行のコードを実行し、関数呼び出しに入ります。
- 続ける:次のブレークポイントまでプログラムを実行し続けるか、プログラムが終了するまで。
- 変数の値を出力してください。
- バックトレース:関数呼び出しスタックを表示します。
- 終了:GDB デバッガーを終了します。
- 変数とメモリの観察:変数の値を出力するためには print コマンドを使用したり、メモリの内容を確認するために x コマンドを使用することができます。例えば、print variable を使用して variable という名前の変数の値を出力し、x/s address を使用してアドレスが address の文字列を確認することができます。
- デバッグが終了したら、GDBデバッガーから quit コマンドを使って終了できます。
これはデバッグにGDBを使用する基本的な方法です。GDBには追加の多くの機能やコマンドが提供されており、必要に応じてさらに学習や使用が可能です。