Javaの列挙型valuesで例外を投げる問題の解決方法は何ですか。
values()メソッドを使用して列挙型インスタンスを取得する際、列挙型クラスにインスタンスが定義されていない場合、このメソッドはNullPointerException例外をスローします。この問題を解決するためには、列挙型クラスに例外を避けるための判断を追加することができます。
例えば、MyEnumという列挙型クラスがある場合、次のように問題を解決することができます。
public enum MyEnum {
VALUE1,
VALUE2,
VALUE3;
public static MyEnum[] values() {
MyEnum[] values = MyEnum.values();
if (values.length == 0) {
throw new IllegalStateException("No instances defined for this enum");
}
return values;
}
}
上記のコードでは、values()メソッドをオーバーライドし、メソッド内で条件分岐を追加して、列挙体の個数が0の場合はIllegalStateException例外をスローするようにしました。これにより、values()メソッドを呼び出す際にNullPointerException例外が発生しなくなります。
さらに、列挙型クラス内で静的メンバ変数を定義して、列挙インスタンスを保存することで、values()メソッドを呼び出すたびに列挙インスタンスを再計算することを避けることができます。例:
public enum MyEnum {
VALUE1,
VALUE2,
VALUE3;
private static final MyEnum[] VALUES = MyEnum.values();
public static MyEnum[] values() {
if (VALUES.length == 0) {
throw new IllegalStateException("No instances defined for this enum");
}
return VALUES;
}
}
上記のコードでは、列挙インスタンスをVALUESという静的メンバ変数に保存し、values()メソッドで直接その変数を使用して返すようにしています。同様に、values()メソッドを呼び出す際には、NullPointerException例外はスローされません。