Java JSON読み込み入門:基本から応用まで【サンプルコード付き】
JavaでJSON形式のデータを読み取る場合、一般的にはGsonやJacksonといったサードパーティーライブラリを使用してJSON文字列を解析します。以下はGsonライブラリを使用してJSONデータを読み取るためのサンプルコードです:
- Gsonライブラリを追加する
<dependency>
<groupId>com.google.code.gson</groupId>
<artifactId>gson</artifactId>
<version>2.8.7</version>
</dependency>
- JSONデータの構造をマッピングするためにPOJOクラスを作成する
public class Person {
private String name;
private int age;
// getters and setters
}
- Gsonライブラリを使用してJSONデータを解析します。
import com.google.gson.Gson;
public class Main {
public static void main(String[] args) {
String json = "{\"name\":\"Alice\",\"age\":30}";
Gson gson = new Gson();
Person person = gson.fromJson(json, Person.class);
System.out.println("Name: " + person.getName());
System.out.println("Age: " + person.getAge());
}
}
上記の例では、まず”name”と”age”フィールドを含むJSON文字列を作成しました。次に、そのJSON文字列をPersonオブジェクトに変換するためにGsonライブラリのfromJsonメソッドを使用し、フィールド値を出力しました。
Gsonライブラリ以外にも、Jacksonライブラリも人気のJSONパースライブラリであり、使用方法は似ています。JSON形式のデータを読み取る際には、自身のニーズに合ったライブラリを選択することができます。