Java jBPM ワークフローの仕組み

jBPM(Java Business Process Management)はJavaベースのオープンソースのワークフローエンジンで、ビジネスプロセスの実行と管理に使用されます。

jBPMのワークフローの仕組みは、ざっと言うとこんな感じです。

  1. モデリング: jBPM のグラフィカルモデリングツールを使用すると、開発者はビジネスプロセスモデルを作成できます。ビジネスプロセスモデルとは、タスク、決定経路、条件、シーケンスフローなどで構成されるグラフィカルな表現です。
  2. 部署:ビジネスプロセスモデルをjBPMエンジンにデプロイします。デプロイ処理では、プロセスモデルは実行可能なプロセス定義に解析されます。
  3. 実行:プロセスインスタンスが作成されると、jBPMエンジンはプロセス定義に従ってプロセスを自動的に実行します。エンジンはフローチャートで定義されたノードとシーケンスフローに従って、各ノードのタスクを順番に実行します。
  4. タスクの割り当て:プロセス実行中、jBPMエンジンは定義されたタスクノードに基づきタスクを関係者に割り当てます。関係者は個々の担当者、役職またはグループになります。
  5. タスクの処理:ユーザはjBPMが提供するユーザインタフェースやAPIを通して、自分たちのタスクを処理できます。タスクには承認、拒否、撤回などの操作ができます。
  6. 監視と最適化: jBPMは、プロセスの実行状況をリアルタイムで監視し、対応するレポートを生成できる監視およびレポート機能を提供します。これにより、ビジネスアナリストとプロセス設計者はビジネスプロセスを最適化し、作業効率を向上させることができます。

ざっくり言うと、jBPMのワークフローの仕組みは、業務プロセスモデルをグラフィカルモデリングツールで作成し、モデルをjBPMエンジンに展開することで、エンジンがプロセス定義に基づいてプロセスを実行し、タスクを参加者に割り当て、参加者がタスクを処理し、最後に監視と最適化の機能によって業務プロセスの効率を向上させます。

bannerAds