Java のハッシュセットの使い方

HashSetはJavaで、Setインタフェースを実装した順序付けされていないコレクションです。ハッシュ表(実際にはHashMapインスタンス)によってサポートされており、要素には特定の順序はありません。HashSetは重複した要素の保存を許可せず、その主な用途はオブジェクトのセットを格納して操作することです。

HashSetの主な使い方は、以下の通りです。

  1. 要素を追加する: add()メソッドを使用して、HashSetに要素を追加できます。
HashSet<String> set = new HashSet<>();
set.add("Apple");
set.add("Banana");
set.add("Orange");
  1. 要素の削除: HashSetからremove()メソッドを使って要素を削除できます。
set.remove("Apple");
  1. HashSet内に要素が存在するかどうかは、contains()メソッドで調べることができます。
boolean contains = set.contains("Banana");
  1. HashSet内の要素数はsize()メソッドで取得できます。
int size = set.size();
  1. 要素を反復処理する:反復処理(イテレータ)または拡張forループを利用すると、HashSet内の要素を反復処理できます。
Iterator<String> iterator = set.iterator();
while (iterator.hasNext()) {
    String element = iterator.next();
    System.out.println(element);
}
for (String element : set) {
    System.out.println(element);
}

なお、HashSetの要素は並び替えられており、挿入順と反復順序が一致しない場合があります。順序付きの集合が必要な場合は、LinkedHashSetを使用してください。

bannerAds