Javaでlengthを使用する場面
Javaのlength属性は、配列の長さや文字列の長さを取得するために使用します。
- 配列の長さ:lengthプロパティにより、配列の長さ(つまり配列内の要素の数)を取得できます。例えば、int[] arr = new int[5]; int length = arr.length; の結果は5です。
- 文字列の長さ: length()メソッドによって、文字列の長さ、つまり文字列の文字数を取得することができます。例えば、文字列 str = “Hello World”; int length = str.length(); の場合、結果は11になります。
- 反復処理:配列や文字列の各要素を反復処理する時、lengthプロパティを反復条件として使うことができます。例えば、for (int i = 0; i < arr.length; i++) { … } や for (int i = 0; i < str.length(); i++) { … } など
- 配列の境界エラーを防ぐ:配列要素にアクセスする際、lengthプロパティを利用することでインデックスの境界逸脱を防止できます。例えば、if (index < arr.length) { … } と記述すると、配列の境界逸脱例外が発生しません。
つまり、lengthプロパティは配列や文字列の長さを取得するのに使用でき、ループによる繰り返しの処理や、配列の範囲を超えることを防ぐなどのシーンで使用できます。