Javaでのformatの使い方は何ですか?
Javaでは、format()メソッドは文字列や日付をフォーマットし、フォーマットされた文字列を返します。このメソッドはStringクラスの静的メソッドであり、2つの使い方があります。
- 文字列の形式を整形する方法:format()メソッドを使用して、特定の形式に従ってデータを文字列に変換することができます。
構文:String.format(String format, Object… args)
例: - String name = “John”;
int age = 25;
double height = 1.75;
String message = String.format(“私の名前は%sです。%d歳で、身長は%.2fメートルです。”, name, age, height);
System.out.println(message);
// 出力結果:私の名前はJohnです。25歳で、身長は1.75メートルです。 - 日付の書式を整える:format()メソッドを使用して、日付オブジェクトを指定した形式で文字列に変換できます。
構文:String.format(String format, Date date)
例: - import java.text.SimpleDateFormat;
import java.util.Date;SimpleDateFormat sdf = new SimpleDateFormat(“yyyy-MM-dd”);
Date currentDate = new Date();
String formattedDate = sdf.format(currentDate);
System.out.println(formattedDate);
// 出力:2022-09-17
format()メソッドでは、フォーマット文字列内のプレースホルダーはパーセント記号(%)を使用して表され、その後に変換文字が続き、データ型を表す(例:文字列%s、整数%d、浮動小数点数%fなど)。フォーマット文字列に複数のプレースホルダーを使用することができ、format()メソッドのパラメーターに置き換える変数値を順番に渡すことができます。