javaの静的変数の特徴とは
Javaの静的変数の特徴は次のとおりです。
- 静的変数はインスタンスではなくクラスに属しており、クラスがロードされた時点で初期化され、その後プログラム全体を通じて単一のコピーのみが保持されます。したがって、静的変数は、すべてのインスタンスで共有されます。
- static変数はインスタンスを作成せずに、直接クラス名からアクセスすることが可能です。アクセスするにはクラス名にドット演算子(.)を付加して使用します。
- 静的変数は、ヒープ上ではなく、静的データ領域内にメモリ上に保存されています。プログラムの起動時に初期化され、プログラムが終了するまで破棄されません。
- static変数は全てのインスタンスで共有されるため、全てのインスタンスで共通して参照したり変更したりする必要があるデータを格納するために使用できます。たとえば、static変数を使用して、作成されたオブジェクトの数を記録できます。
- 静的変数はクラス内のどこからでも使用できますが、静的メソッド、非静的メソッドを含みます。 ただし、非静的メソッド内で静的変数を使用した場合、thisキーワードを使って静的変数にアクセスできず、代わりにクラス名を使用する必要があります。
静的変数は、共有性とライフサイクルの特性から、スレッドセーフの問題を引き起こす可能性があります。多重スレッド環境で、複数のスレッドが同時に静的変数にアクセスして変更すると、競合状態とデータ不整合の問題が発生する可能性があります。したがって、静的変数を使用する際にはスレッドセーフを考慮し、データの一貫性を保証するための適切な措置を講じる必要があります。