Hive内のUDFとUDAFの定義と使用方法は何ですか?
Hiveでは、ユーザーが定義した関数(UDF)やユーザーが定義した集約関数(UDAF)は、Javaコードを書くか、Hiveのカスタム関数言語(UDF/UDAF)を使用して定義および実装することができます。
UDFを定義するには、まず、Hiveを継承したUDFクラスのJavaクラスを作成し、evaluateメソッドを実装する必要があります。その後、HiveでCREATE FUNCTIONステートメントを使用してこの関数を登録します。
例えば、以下は簡単なUDFの例です:
import org.apache.hadoop.hive.ql.exec.UDF;
import org.apache.hadoop.io.Text;
public class MyUDF extends UDF {
public Text evaluate(Text input) {
if (input == null) {
return null;
}
return new Text(input.toString().toUpperCase());
}
}
その後、このUDFをHiveに登録してください。
CREATE FUNCTION my_udf AS 'com.example.MyUDF';
UDAFを定義するには、Hiveを継承したUDAFクラスのJavaクラスを作成して、集計ロジックを定義するevaluateメソッドを実装します。その後、Hiveでこの集計関数を登録するためにCREATE FUNCTIONステートメントを使用します。
例えば、以下は簡単なUDAFの例です:
import org.apache.hadoop.hive.ql.exec.UDAF;
import org.apache.hadoop.io.IntWritable;
public class MyUDAF extends UDAF {
public static class MyUDAFEvaluator extends UDAFResolver2 {
private IntWritable result;
public MyUDAFEvaluator() {
reset();
}
public void reset() {
result = null;
}
public boolean iterate(IntWritable value) {
if (value == null) {
return true;
}
if (result == null) {
result = new IntWritable(value.get());
} else {
result.set(result.get() + value.get());
}
return true;
}
public IntWritable terminatePartial() {
return result;
}
public boolean merge(IntWritable other) {
if (other == null) {
return true;
}
if (result == null) {
result = new IntWritable(other.get());
} else {
result.set(result.get() + other.get());
}
return true;
}
public IntWritable terminate() {
return result;
}
}
}
その後、HiveでこのUDAFを登録します。
CREATE FUNCTION my_udaf AS 'com.example.MyUDAF';
Hiveでは、定義済みのUDFやUDAF関数を使用してクエリを実行することができます。
SELECT my_udf(column_name) FROM table_name;
SELECT my_udaf(column_name) FROM table_name;