Delphiのcase of構文の使用法

Delphiではcase of文は複数の条件分岐を行う構文で、他のプログラミング言語におけるswitch文と似ています。

ケースステートメントの基本的な構文は次のとおりです。

case expression of
  value1: statement1;
  value2: statement2;
  ...
  valueN: statementN;
  else statement;
end;

この文法では、expressionは条件判断を行う式で、value1、value2、…、valueNは取り得る値であり、statement1、statement2、…、statementNはその対応する値にマッチした時に実行するステートメントです。

ケースの式は上から順番に評価され、各ケースの値が条件式と一致するかどうかが検証されます。一致するケースが見つかった場合は、対応する文が実行されます。一致するケースが見つからない場合は、elseステートメント(存在する場合)が実行されますが、それ以外の場合は、ケース式の全体がスキップされます。

case of文を使えば、特に異なる値によって異なる処理をする際に、コードを簡潔で読みやすくすることができます。

bannerAds