DB2で表のフィールド情報を表示する方法を教えてください。
表のフィールド情報を取得するための方法には2種類あります。
DESCRIBE TABLE文を使用する方法
- DB2 コマンド・ラインまたは DB2 コンソールを起動します。
- 要求されたデータベースに接続する: CONNECT TO database_name.
- 次のコマンドを実行して、テーブルのフィールド情報を表示します: DESCRIBE TABLE table_name
「employees」という名前のテーブルのカラム情報を確認するには、次のコマンドを実行します。 DESCRIBE TABLE employees;
方法2:ADMIN_CMD関数を使用する
- DB2 コマンドラインまたは DB2 コンソールを開きます。
- 必要なデータベースに接続する:CONNECT TO database_name。
- 以下のコマンドを実行してテーブルのフィールド情報を参照します。
SELECT ADMIN_CMD(‘DESCRIBE TABLE table_name’) FROM SYSIBM.SYSDUMMY1;
例えば、「emloyees」という名前の表のフィールド情報を表示するには、次のコマンドを実行します。
SELECT ADMIN_CMD(‘DESCRIBE TABLE employees’) FROM SYSIBM.SYSDUMMY1;
どちらもテーブルのフィールド情報(フィールド名、データタイプ、長さ、NULL可否など)を返します。