C言語のincludeキーワードの使い方
C言語では、includeキーワードはヘッダファイルを読み込むために使われます。ヘッダファイルとは、関数、変数、マクロなどの宣言をまとめたもので、複数のソースコードファイルで共通して使用できます。includeキーワードは、ヘッダファイルの内容を現在のソースファイルに埋め込むために使います。
includeキーワードを含む構文の形式を次に示します。
#include <header_file>
ヘッダファイルとは、が含まれるヘッダファイル名です。C 標準ライブラリのヘッダファイルや、ユーザー定義のヘッダファイルを含めることができます。ヘッダファイル名は、山括弧(<>)で囲む必要があります。たとえば、stdio.h ヘッダファイルを含めるには、次のコードを使用できます。
#include <stdio.h>
プリプロセッサはコンパイル時にincludeキーワードを指定するヘッダーファイルの内容に置き換え、プリプロセス後のソースコードをコンパイラに渡してコンパイルします。
ヘッダファイルを読み込むには、尖括弧 <> の代わりに二重引用符 “” を使うこともできます。例えば、 カスタムヘッダファイル myheader.h を読み込む場合は、次のコードを使用できます。
#include "myheader.h"
「」で囲むと、現在のソースファイルが存在するディレクトリでヘッダファイルを探し、見つからなければシステム標準ライブラリのディレクトリで探す。
includeキーワードは、C言語のキーワードではなく、プリプロセッサディレクティブであることに注意してください。プリプロセッサディレクティブはコンパイル前にプリプロセッサによって実行され、ソースコードにヘッドファイルのインクルードやマクロの置換など、プリプロセッシングの操作を行うために使用されます。