C++でのto_string関数の使い方は何ですか?
C++において、to_string関数は数値を文字列に変換するための関数です。数値を引数として受け取り、対応する文字列表現を返します。
to_string関数の使い方は以下の通りです:
- 整数を文字列に変換する:
int num = 123;
std::string str = std::to_string(num);
上の例では、整数123が文字列”123″に変換されます。
- 浮動小数点数を文字列に変換する。
double num = 3.14;
std::string str = std::to_string(num);
上記の例では、浮動小数点数3.14が文字列”3.14″に変換されました。
- 他の数値型を文字列に変換します。
to_string関数は、他の数値型(long、floatなど)も文字列に変換することができます。
long num = 9876543210;
std::string str = std::to_string(num);
上記の例では、長整数9876543210が”9876543210″という文字列に変換されます。
注意しておくべき点は、to_string関数が一時的なstd::stringオブジェクトを返すということであり、Cスタイルの文字列(char*)ではないということです。Cスタイルの文字列を使用する必要がある場合は、c_str()関数を呼び出すことができます。
int num = 123;
std::string str = std::to_string(num);
const char* cstr = str.c_str();
上記の例では、C++の文字列をCスタイルの文字列に変換しています。