assert()関数の使い方の要約
assert()関数は、プログラム内で条件が真かどうかを判断するために使用されます。条件が真であれば、プログラムは続行されます。条件が偽であれば、プログラムはAssertionError例外を投げて実行を終了します。
assert()関数の構文は次のようになります:assert 式
条件式として、どんな真偽値を返す式でもよいexpressionになります。expressionが真の場合、何も起こりませんが、expressionが偽の場合にはAssertionErrorエラーが発生し、そのエラーを捕捉して処理することができます。
assert()関数の使用例は次の通りです:
- 開発中に、プログラムの正確性と堅牢性を確認し、エラーを迅速に特定するために使用されるもの;
- テストコードでは、予想される結果と実際の結果が一致しているかどうかをチェックし、問題を見つけるのに役立ちます。
- ドキュメンテーションを作成する際に、プログラムの事前条件を説明し、コードの理解と使用をサポートします。
- デバッグ中に、問題を特定し、特定の条件が満たされているかどうかを判断するために使用されます。
注意すべきことは、コンパイル時に-Oオプションを使ってassert()関数を無効にできるということです。そのため、実際に公開されるコードでassert()関数を使用してエラー処理をすることは避けるべきです。