Androidでよく使われているデザインパターン
一般的に使われているAndroidの設計パターン:
- MVC(モデル・ビュー・コントローラー)パターンは、アプリケーションをデータモデル、ビュー、コントローラーに3つに分割します。データモデルはデータの保持、ビューはデータの表示、コントローラーはユーザーの入力に応答し、データモデルを更新します。
- ユーザーの入力を処理し、データモデルを更新し、ビューの更新も担当するプレゼンターに分けた、MVCパターンに似たMVP(Model-View-Presenter)パターン。
- モデルビューViewModel(MVVM)パターン:ビューとデータモデルを分離し、ViewModelを通じてビューの状態とデータを管理する。ViewModelはユーザー入力を処理してデータモデルを更新し、ビューの更新も担当する。
- 1つのクラスのインスタンスがただ1つだけ存在するようにし、全体でアクセスするための窓口を提供するパターンです。全体的な状態やリソースを管理するクラスでよく用いられます。
- 複雑なオブジェクトの作成工程を、そのオブジェクトの表現と分離することで、同じ作成工程で、複数の表現方法が使用可能になるパターン。複雑なオブジェクトや、コンフィギュレーションクラスを作成する際に使用される。
- オブザーバーパターンは 1 対多の依存関係を定義し、あるオブジェクトの状態が変更された場合、その依存先すべてのオブジェクトが通知され、自動的に更新されます。イベント駆動の機能を実装するために一般的に使われます。
- ファクトリーメソッド:オブジェクト作成のためのインターフェースを定義し、サブクラスがインスタンス化するクラスを決定する。条件や設定に基づいてオブジェクト作成が必要なときに使用されることが多い。
- アダプタパターン:あるクラスのインターフェースをクライアントが期待する別のインターフェースに変換する。互換性のないクラスやインターフェースを調整するために使用されることが多い。
- デコーレータパターン:今あるオブジェクトに動的に追加の振る舞いを追加する方法で、オリジナルのクラスに変更を加えることなく使用される。主にクラスの構造を変更せずにオブジェクトに機能を追加するために使われる。
- 複雑なオブジェクトの構築手順を表現と切り離し、同じ構築手順で異なる表現を作成できるようにするもの。複雑なオブジェクトや設定クラスの作成などで利用される。
上記の Android の一般的なデザインパターンから、開発者は実際のニーズに合わせて適切なデザインパターンを選択することで、コードの保守性と拡張性を高めることができます。