Linux でソフトウェアのバージョン情報を表示の方法

Linuxシステムでソフトウェアのバージョン情報は次のように確認できます。

  1. –version オプションを指定する:一部のよく使われるコマンドは、–version オプションによってソフトウェアのバージョンを表示します。例としては、gcc –version、python –version などがあります。
  2. バージョン表示の -v オプション: 幾つかのコマンドでは、java -version や docker -v のように、バージョン情報を表示するための -v オプションを利用できます。
  3. whereis コマンド名: whereis コマンドでコマンドに対応する実行ファイルの場所を探し、その実行ファイルの絶対パスに –version か –v オプションをつけてバージョン情報を表示する
  4. dpkg -l でインストール済みのソフトウェアを一覧表示してから、grep で特定のソフトウェアに関する情報を検索します。たとえば、dpkg -l | grep mysql で、インストール済みの MySQL ソフトウェアのバージョン情報を見つけることができます。
  5. rpm -qa | grep ソフトウェア名:RPMパッケージマネージャを利用しているLinuxディストリビューション(CentOS, Fedoraなど)では、rpmコマンドを利用してインストールされたソフトウェアのバージョン情報を取得できます。例えば、rpm -qa | grep nginxは、システムにインストールされているnginxソフトウェアのバージョン情報を取得します。

一般的なソフトウェアのバージョン情報を調べる方法の一部であり、具体的なコマンドとオプションはシステムやソフトウェアによって異なる可能性がある。

bannerAds