C言語のGetTickCount()関数の使い方を教えてください。
GetTickCount()関数はWindows API関数であり、システム起動後経過したミリ秒数を取得します。これは32ビットの符号なし整数として返され、システム起動後経過したミリ秒数を表します。
主な用途はプログラムの実行時間、タイムアウトそして遅延操作を測定することです。GetTickCount() 関数を 2 回呼び出すことで、2 回目の呼び出しと最初の呼び出しとの差を取得してプログラムの実行時間を取得できます。
次のようにコードに示されています。
#include <stdio.h>
#include <windows.h>
int main() {
DWORD start = GetTickCount();
// 程序逻辑
DWORD end = GetTickCount();
DWORD elapsed = end - start;
printf("程序执行时间:%d毫秒\n", elapsed);
return 0;
}
上記のサンプルコードでは、GetTickCount()関数を利用して、プログラムの開始時刻のタイムスタンプを取得し、プログラムロジックが完了した後に、再びGetTickCount()関数を呼び出して、終了時刻のタイムスタンプを取得します。この2つのタイムスタンプの差分により、プログラムの実行時間(ミリ秒単位)を得ることができます。