C++の中でのdeclare_dyncreateの役割
C++ では、declare_dyncreate はクラスの動的作成関数を宣言するためのマクロです。このマクロはクラスの宣言で使用でき、そのクラスのオブジェクトを動的に作成できる関数を生成します。
declare_dyncreateマクロで宣言したクラスは、文字列識別子で動的にオブジェクトを生成できます。この文字列識別子は、動的生成関数が呼び出されるときにパラメータとして渡されます。つまり、実行時に、文字列識別子に応じて異なるクラスオブジェクトを動的に生成できます。
この動的生成の仕組みは、ファクトリーパターンにおける異なるパラメータの設定によって異なる製品オブジェクトを動的に生成したり、プラグインシステムや動的モジュールロードの用途などで、柔軟なコンポーネントの動的ロードとアンロードを実現したりする場合のように、いくつかの場面で非常に有効です。
以下は、declare_dyncreate マクロを使用する例です。
class BaseClass {
public:
virtual ~BaseClass() {}
virtual void PrintName() = 0;
};
class ClassA : public BaseClass {
public:
void PrintName() override {
std::cout << "ClassA" << std::endl;
}
static BaseClass* Create() {
return new ClassA();
}
};
declare_dyncreate(BaseClass, ClassA, "ClassA");
class ClassB : public BaseClass {
public:
void PrintName() override {
std::cout << "ClassB" << std::endl;
}
static BaseClass* Create() {
return new ClassB();
}
};
declare_dyncreate(BaseClass, ClassB, "ClassB");
int main() {
BaseClass* objA = BaseClass::DynCreate("ClassA");
objA->PrintName();
BaseClass* objB = BaseClass::DynCreate("ClassB");
objB->PrintName();
delete objA;
delete objB;
return 0;
}
提示した例では、declare_dyncreate マクロによって、BaseClass クラスの宣言で派生クラス ClassA と ClassB の動的作成関数が宣言されます。BaseClass::DynCreate 関数を呼び出して別の文字列識別子を指定することで、別の派生クラス オブジェクトを動的に作成したり、そのメンバ関数を呼び出したりすることができます。
動的作成関数をマクロ declare_dyncreate で宣言する場合は、そのクラスのデフォルトコンストラクタはパブリックであり、外部からアクセスできることを確認してください。そうでない場合、オブジェクトを動的に作成するときにコンパイルエラーが発生します。